町田整形外科医院
TOP 日本の独楽 世界の独楽  独楽の切手 こま談義 トピックス
     
日本の独楽
 &
  世界の独楽
世界地図102
    new2023年9月更新  
ヨーロッパのコマ
  (NIS諸国を含む)
ノルウェー デンマーク スウェーデン
フィンランド ラトビア リトアニア
イギリス アイルランド オランダ
ベルギー ドイツ ポーランド
スイス フランス スペイン
ポルトガル イタリア マルタ
チェコ スロベニア オーストリア
ハンガリー ジョージアグルジア ロシア
中東のコマ
トルコ イスラエル
アジアのコマ 
中国 台湾 インドピョンピョンコマ
マレーシア インドネシア タイ
韓国  ネパール 香 港
オセアニアのコマ
オーストラリア ニュージーランド
北米のコマ 
アメリカ
中南米のコマ 
ボリビア ブラジル アルゼンチン
メキシコ ペルー  
アフリカのコマ 
トーゴ マダガスカル エジプト
ブラックウッドのコマ  
出所不詳の外国コマ
外国のコマ6個    



img コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます。 img
 ヨーロッパのコマ   Europe
ヨーロッパ 中東 アジア アフリカ 北米 オセアニア 中南米 世界地図

北欧三国のコマ Norway、 Denmak, Sweden
ノルウェーのコマ3つ  ノルウェーのコマ三つ
 絵柄のコマは芋虫と天道虫だろうか。いずれにしろ可愛い。
 木目のコマも素朴でいい。
 2001年8月、美しい街並みと素朴なノルウェー最大の港町ベルゲンにて入手。

            ノルウェー
    ノルウェーに夏の雨降る日は寒く
            旅に持ち来し服重ね着る

    ベルゲンの入り江の丘に立つ館
         下野草
(しもつけそう)に似たる花咲く
 
                                町田のり子
デンマークのコマ2つ デンマークのコマ二つ
 2001年8月、アンデルセンのおとぎの世界がいっぱいのコペンハーゲンにて入手。
      デンマーク 
   幼き日母の読みくれし「人魚姫」
      面寂しげに海を見つむる


   帰国まで僅かの時を残す朝    
      バッケンの森に馬車を走らす
                     町田のり子
人魚姫
スウェーデンの蛇の目コマ スウェーデンの蛇の目コマ
 このコマのように、どの国のコマも自然と環境にやさしい北欧らしい素朴なコマ達である。
 2001年8月、北欧のベニス、水の都ストックホルムにて入手。
スウェーデンの糸引きコマ スウェーデンの糸引きコマ
 木目の美しいコマ。
 ストックホルからヘルシンキ(フィンランド)へのバルト海クルーズで眺めた夕日は忘れられない。
 アンデルセン童話で有名な「人魚姫」はコペンハーゲンのシンボルです。
バルト海の夕焼けバルト海の夕焼け
トップへ
 フィンランドのコマ  Finland
フィンランドのコマ ムーミンの木製コマ
 ムーミンノ絵柄が可愛い。最初から心棒が少し斜めに傾いて作られている。回すと「みそすり運動」をしながらフラフラと回転する不思議なコマ。
 
ラトビアのコマ  Latvia
ラトビアのコマ 手もみコマ
 大きく素朴なコマ。
 コマの底面が赤いペンキで塗られている手作りコマ。
リトアニアのコマ Lithuania
リトアニアのコマ キリン・クマ・さかな・赤ちゃんのひねりコマ4個
 リトアニアのカウナスにて知人が求めたコマ。 カウナスといえば、命のビザを発行した事で有名な杉原千畝記念館がある街。
イギリスのコマ  Unitted Kingdom
イギリスの鞭コマ 鞭コマ
  たたきコマ、ぶちコマとも呼ばれ、ヨーロッパを中心に良く遊ばれている。
 たたきながら勢いをつけるのが回すコツ。
 1993年8月、エジンバラのお土産屋にて入手。
 韓国にも同じものがある。
イギリスの糸引き独楽 糸引きコマ
  1993年8月、ロンドン市内のおもちゃやにて入手。
  3.3ポンド=約550円

エジンバラの「ミリタリー・タトゥー」ミリタリー・タトゥ
 エジンバラといえば「ミリタリー・タトゥー」が素晴らしい。エジンバラ城を背景にして繰り広げられるスコットランド軍の伝統的な催し。軍樂隊の行進、優雅なダンスが続く壮大なお祭り。賑やかな大観衆の中に溶け込んでスコットランドの夏の夜を満悦。 入場料15ポンド(約2500円)
 
alt
秋近きスコットランドの朝は冷え
   人らコートの襟立ててゆく

   altカーテンを引けば空焼け海鳥の
     鳴く声聞こゆエディンバラの朝

     altライトアップの古城揺るがす大合唱
       異国の祭りは今たけなはに
     
   のり子
 トップへ
 アイルランドのコマ  Ireland
アイルランドのコマ 糸引きコマ
 木目の美しい洗練されたコマ。
 コマの赤が鮮やかで綺麗 
オランダのコマ   Holland(Netherlands)
オランダの古いコマ 古い投げコマ
 19世紀ごろのコマとの事。木製の肌艶と鉄の心棒に歴史を感じさせる

 
オランダのコマ 近代的な3段コマ
 強力なスプリング式ジェッタ-で大きいコマから順に回すと3段になって回る。
 2002年8月、世界最大級の球根公園として有名なキューケンホフ公園の売店にて入手。
オランダのバレリーナコマ バレリーナコマ 
 プラスチック製のひねりコマ。回すと手を振りながら回転する。
キューケンホフ公園のチューリップ


シーボルトに関心をもってのオランダ旅行であったが、残念ながらライデン大学その他の関連地に行く機会がなかった。




キューケンホフ公園のチューリップ

おたくさと名づけられたる紫陽花が運河の岸辺藍淡く咲く  宿近くアンネフランクが住みゐしと表示小さくされし家訪ふ                                             町田のり子
オランダといえば風車
 学名「ハイドランゲア・オタクサ」、長崎出島オランダ商館の青年医師であったシーボルトが愛する日本人女性「お滝さん」にちなんで付けた学名。シーボルトは、幕末オランダに帰国する際に古来、日本にしかなかった紫陽花(お滝さん)を持ち帰り西洋に紹介した。彼が日本から持ち帰った標本や草花は400種を超え、今もライデン大学のシーボルト記念館に大切に保管されてる。 
 トップへ
 ベルギーのコマ  Belgium
木の目の美しいコマ  木の目の美しい大きなコマ
 ひねりコマあれこれ
ひねりコマあれこれ
 2002年8月、首都ブリュッセルの中心地グラン・プラスの近くの木工玩具店にて入手。 全部で120ユーロ(1ユーロ=110円)
 alt
 グラン・プラスはユネスコの世界遺産に指定されている広場。
この近くにかの有名な「小便小僧」の像がある。彼には世界中から衣装が送られて来るとのことで、今ではその数600以上になり、世界一の衣装持ち?! 日本のハッピも持っており、1年に1回くらいは着るとのこと。
 「小便小僧」日本の鎧兜もお持ちだそうな。何時着るんでしょうね。
ひねりコマ3つ  ひねりコマ3つ
 色彩が綺麗な小さいコマ
サイコロコマ  サイコロコマは遊びの世界へ誘ってくれる。
鉛筆コマ  鉛筆コマの描くシュプールに夢が広がる。
       運河の水面マロニエ写す
              alt
   マロニエの木漏れ日の入るカフェテラス
               夫との遅き昼食を取る
   中世の面影残す街ゲント
            正午を告ぐるカリオン響く                   町田のり子
 
   トップへ
ドイツのコマ  Germany
ドイツのゼンマイコマ ゼンマイコマ
 外国コレクションの第1号。
 1990年8月、ロマンチック街道の小さな街角で見つけたコマ。
 この時まで、西洋にコマがあることなど想像もしなかった。
 
昔の柱時計のように時計回りにゼンマイを巻き、手を離して回す。 如何にもドイツらしいコマ。
ドイツの楊枝コマ 楊枝コマ
  楊枝のように細い心棒のコマ。折れないようにケースに入っている。木目が美しい。 意外に良く回る。
 
軽井沢のアウトレットにある「我蘭憧」で見つけた。
ドイツの人形コマ 人形コマ
 お人形の表情豊かです。
 
上の「楊枝コマ」と同様、軽井沢のアウトレットにある「我蘭憧」で見つけた。
 alt 人形コマ-2
 知人がドイツを旅行した際、エルツ地方の工房にて求めたコマ。
 上の人形コマの色違い。
ドイツのひねりコマ ひねりコマ
 小ぶりながら重量感があり、落ち着いた色彩感覚がいい。
 
ドイツ・エルフルトに旅行した知人から頂戴したコマ
ドイツのひねりコマ2つ ひねりコマ2つ
 ドイツのミュンスター大学に留学中の甥が送ってくれたもの。
 左側のコマはベルギーの「ひねりコマあれこれ」とそっくり。
ドイツのマグネットコマ マグネットコマ
 コマの先にはマグネットがついていて、付属品の鉄製の波板や円板の周りを廻る。
ドイツのマグネットコマ2つ マグネットコマ2つ
 透明プラスティックに包まれたデザインもしゃれている。
 箱には「MAGNET KREISEL」のドイツ語が読みとれる。
 円板の周りを元気に廻る。 
ドイツのサイコロコマ3つ サイコロコマ3点
 軽井沢の街角で見つけたひねりコマ
ドイツの赤いリンゴと青いリンゴのコマ 赤いリンゴと青いリンゴのコマ
 2009年夏、軽井沢のアウトレット(ハルニレテラス)の「我蘭憧」にて求む。
ドイツのスターコマ スターコマ(1)
 ハイメス社(ドイツ)のコマ
 普通に横にして回すと周りの色球の色が混じり合い不思議な色彩になる。周りの色球を立軸にして回すと人形の形になる。よく回り乳幼児のオモチャとしても良い。
スターコマ(2)と逆立ちコマ  スターコマ(2)と逆立ちコマ
 ハイメス社(ドイツ)のコマ
 スターコマ(1)と違って周囲の突起がゴム紐で固定されているので乳児のオモチャとして危険性が少なくなっている。
ゴルフコマ ゴルフコマ
 回転台を手の平にのせ、コマをまわす。回転しているコマが真ん中の穴にうまく入るように回転台を傾ける。うまく入ったらホールインワン?
寄木コマとメタルコマ 寄木コマとメタルコマ(右は台座)
    
フラワーコマとサッカーボール模様コマ  フラワーコマとサッカーボール模様のコマ
 色彩が綺麗で、形が可愛い。
 
ベック社の独楽
   
ドイツの赤いひねりコマと逆立ちコマ 赤いひねりコマと逆立ちコマ
 
ヨーロッパに逆立ちをするコマがあることを聞いた江戸独楽師広井政昭氏が試行錯誤の末、日本で最初に作った逆立ちコマと同形のもの。広井氏がヨーロッパに行った際逆立ちコマの作り方を指導したとの事。ひょっとするとこのコマはその系列のものだろうか。
 
ひねりコマ
ひねりコマ
 木を紙のように薄くスライスして作ったコマ。中心に球形の同じ木で作った芯がはめ込まれている。
 模様が綺麗だが、子供のオモチャにしてはすぐ壊れそう。やはり飾独楽か?
ひねりコマ2つ ひねりコマ2つ
 右はミッキーマウスコマか?
 
ドイツHEIMESS社のコマ。
 着色なしの無垢材のコマ。おしゃぶりしても安全のためか。
 
古いドイツの人形コマ 古い人形コマ
 人形の表情豊かです。
古いコインコマ 古いコインコマ
 
1972年製2ペニヒコイン(左写真)に心棒を刺したコマ。
 以外に良く回る。
 知人がブルーメンで見つけたコマを頂戴した。
alt 
天道虫コマ てんとう虫コマ
 色彩が綺麗。あどけない姿をしている。
ドイツの人形コマー3 人形コマ-3
 知人がケーニヒス湖のお土産物屋にて求めたものを頂戴した。
 
ヒトラーの別荘「ベルクホーフ」があったことでも有名な湖らしい。
 ボード付コマ ボード付ひねりコマ
 ボードのらせん状の溝に沿って回転しているコマを移動させて遊ぶ。
アルミコマ アルミコマ
 コマの本体の周囲の溝に紐を巻いて鉄の芯棒を穴に立てて指で押さえる。片方の手で紐を素早く引っ張り、同時に棒を引き抜くとコマが回る。
 ドイツのアルミコマ
 オービックコマ
オービックコマ
 色彩が鮮やか。横にしても立てても良く回る
 オービックコマの回転像→
オービックコマ
ドイツのひねりコマ ひねりコマ
 洗練された色彩とヨーロッパのドームを彷彿させるような形の綺麗なコマ。
 貴婦人にも見えるコマ。
 ドイツのひねりコマ2個
ひねりコマ2個

 木目が美しい無垢の綺麗なコマ 
 ドイツの古いひねりコマ 古いひねりコマ
 いかにも古風なコマだが、良く回る。
  
ハイデンブルグの市電
1990年8月(ドイツ)
ハイデンブルグ市街のカラフルな市電
カール帝像いかめしく立つ橋に ネッカー川は輝きて見ゆ  刻知らす仕掛け人形飛び出して マルクト広場に歓声上がる  町田のり子 
 トップへ
 ポーランドのコマ  Poland
ポーランドのコマ 人形コマ
 スカートをはいたような綺麗なコマ。
 ダンスを踊っているかのように優雅に良く回る。
 ポーランドへ旅行した知人に頂戴した。
 
スイスのコマ Swiss
木目コマ5点 木目コマ5点
 とにかく木目が美しい。
 材質は左から西洋ナシ、大カエデ、桜、クルミ、西洋スモモ。
 1997年8月、国際空港チューリッヒエアポートで入手。
カラーコマ カラーコマ
 7種類のカラー円盤をコマの軸に差し込んで廻す。
  回転速度による残像の違いで、いろんな模様が楽しめる。
 独楽クイズで確認ください。
 これもチューリッヒエアポートで入手。
手もみコマ 手もみコマ
 厚さ2.5cmの板を円く切って作ったようなコマ。
 表面には○マークと小さくswiss madeと書いてあるだけだが板目が美しい。
 裏面の螺旋状の溝が綺麗。 意外に良く回る。

トリオコマ トリオコマ
 簡単に綺麗な形で回るので幼児でも楽しめるオモチャコマ。
 素材:カエデ
 NAEF社製
木製コマTIP2個 木製コマTIP2個
 回し方は横にしたコマの端に指を置き、下に軽く押すようにはじくと回る。
 素材:白→カエデ、褐色→クルミ
 NAEF社製
トルシイコマ トルシイコマ
 
回すと回転速度によって卵形になったり、おちょこ口形になったり、でべそ形になったり楽しいオモチャコマ。
 
素材:カエデ
 NAEF社製
スイスのひねりコマ2個  ひねりコマ2個
 赤と青の色彩が綺麗。
 NAEF社製
オプトリックコマ5点 オプトリックのコマ5点
 
「フェヒナ―の色」と呼ばれる視覚作用を応用したコマ。コマを回すと薄いパステル調の緑やピンク等のいろいろな色が見える。反対に回すと違う色が見える。
 可愛いピエロコマ 可愛いピエロコマ
 チューリッヒの街角で見つけたコマ。
 フランスのコマ  France
フランスの人形コマ4つ フランスの人形コマ4つ
 いかにもフランス製らしくセンスが良い。
 どれも可愛くて、眺めているとついコマを忘れる。
エッフェル塔コマとひねりコマ2つ エッフェル塔コマひねりコマ2つ
(右は逆立ちコマ)
 
パリ市内にて(友人よりのお土産)。
てんとう虫コマ(表) てんとう虫コマ
←表にタマゴとサナギの絵
裏返すとてんとう虫に変身します→
 パリ市内にて(友人よりのお土産)。
てんとう虫コマ(裏)
てんとう虫コマーその2 てんとう虫コマ-その2
 てんとう虫のひねりマゴ。赤と黒の色彩が綺麗。
フェーブ(陶器の人形コマ)4つ フェーブの人形コマ(陶器)
 フランスのお菓子ガレット・デ・ロワに入れるフェーブという人形コマ。(左からガラスの靴を持ったシンデレラ、眠れる森の美女、小人、青いリンゴを持つ白雪姫)
フランスのフェーブの人形コマー2  new
フェーブの人形コマー2
蜂コマと花コマ 蜂コマと花コマ
 花コマの周囲をくるくる回る蜂コマさんが可愛い。
 
クリスタルコマ(ルネ・ラリック作) クリスタルコマ
 エメラルドグリーンの黄緑が素晴らしい。
 ガラス工芸の巨匠「ルネ・ラリック」の作品
 
フランスのサイコロコマ サイコロコマ
 小さく可愛いコマだが、よくまわる。
ひねりコマ ひねりコマ
 デビルのような絵が描かれているコマ。
 1980年代アメリカの代表的芸術家キースへリングの作品がプリントされているコマ。
二重のひねりコマ  二重のひねりコマ
 透明なプラスチックのコマの中に模様の描かれているコマが入っており、外側のコマを回すと中のコマも綺麗な模様を作って回る。
スペインのコマ  Spain    コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます。
ベンハムのコマ ベンハムのコマ
 この独楽を回すと、同心円状の色模様が見える。人によって違った色彩に見えるという不思議なコマ。錯視の実験としても有名。
 拡大写真にて確認してください。
イギリスのおもちゃ製造業者チャールス・ベンハムが1895年に売り出したコマ)
 1995年、バルセロナ市内にて入手。
糸引きコマ 糸引きコマ
 1995年、バルセロナのピカソ美術館内にて入手。
 
バルセロナはピカソが少年時代を過ごした故、ここに美術館が建てられた。
スペインのひねりコマ ひねりコマ
 1995年、バルセロナ市内にて入手
ひねりコマ(ペン) ひねりコマ(ペン)
 プラスチックの色鮮やかなコマ。
 コマの心棒の先端のキャップを取るとペンになっており、回すとシュプールを描いて足跡を残す。
スペインのコマ3つ 糸引きコマとひねりコマ
 糸引きコマと苺と蕪のひねりコマ
 色彩が素晴らしい。
オニオンコマとキャンディーコマ オニオンコマとキャンディーコマ
 ひねりコマと手もみの鳴りコマ
キャンディーコマ キャンディーコマ
 手もみの鳴りコマ。上のキャンディーコマと同形だが、色違い。
 インドネシアにも同形のコマがある。
 スペインのひねりコマ ひねりコマ
 マドリッドのソフィア王妃芸術センターの売店にて求めたコマ。

スペインが世界に誇るシェリーのワイナリーNo1「ゴンザレス・ビアス」には皇太子殿下の署名入りの樽がある。
アンダルシア地方「ヘレスの町」


スペインのワイナリーにある皇太子殿下の署名入りの樽
コロンブスが船出した時の模型船(セルビア)




 コロンブスが船出したクワダルキビール川に浮かぶ模型船(セルビア


スペインの荒涼とした大地


スペインの荒涼とした大地

機窓より風車は見えず
    ラマンチャに緑乏しき大地続けリ
                  のり子

               
  トップへ 
ポルトガルのコマ  Portugal
ポルトガルの陶器コマ 陶器ゴマ
 コレクションの中で唯一廻すことの出来ない飾りコマ。
 1998年8月
、オビドスの町にて入手。
ポルトガルの投げコマ 投げコマ
 欧米での投げコマは珍しい。
 
西洋人は日本人ほど手先が器用でないため投げコマは少ないのかと思ったが、そうでもないようだ。
アベイロの町は手書きのタイル(アズレージョ)が素晴らしい。
写真は駅の待合室のアズレージョ 
アベイロのアズレージョ
ポルトガルのコルクの木 ポルトガルはコルクの生産量が世界一である。写真は樹皮を剥がされて茶色の木肌をさらけ出したコルクの木。コルクはこの樹皮から作られる。

国境はここより近し樹皮むかれ
    赤肌晒すコルクの並木


 世界遺産八つはあれど世界史の
     舞台降りたる国の静けさ


  ポルトガルを明日は離れんいささかの
      ワインに酔いて夫と聞くファド
 
            のり子
   トップへ
 イタリアのコマ   Italy
コア スペースワンダー コマ・スペースワンダー
 イタリアNAVIR社製のジャイロコマ
 
ハワイ マウナケア山頂の日本国立天文台「すばる望遠鏡」で求めたもの。
シチリア島のコマ  シチリア島のコマ
 投げコマ2つ。丸い本体に鉄の心棒がさしてある。喧嘩コマでしょうか。
alt  シチリア島のコマ-その2
 投げコマ。木目が綺麗で形が美しい。
 
シチリアのリゾート地「タオルミーナ」から更に山の上の小村「カステルモ‐ラ」で、 知人が旅行中(2008年)に買い求めたものを頂戴した。
 
イタリアの音楽コマ  音楽コマ
 
1994年、聖フランチェスコ生誕の地「聖霊の息づく街」アッシジにて入手。
 
廻すと光を発するとともに音楽を奏でる。
 残念ながら
MADE IN CHINAである。
イタリアの投げコマと糸引きコマ  投げコマと糸引きコマ
 左の投げコマはコマ自体無地でシンプルだが編み紐とのバランスにセンスの良さを感じる。
 右の糸引きコマはイタリアらしい色彩である。
イタリアの野菜コマ
野菜コマ
 ピーマン、ナス、カブ、トマト等などいかにもイタリアらしい色彩豊かな可愛い独楽たち。逆立ちコマもある。

 投げコマ・糸引きコマとともにイタリア在住の友人から頂戴したコマ達です。

イタリアの露天の八百屋
露天の八百屋
イタリアのピノキオコマとピノキオヨーヨー
ピノキオコマとピノキオヨーヨー
イタリア生まれの可愛い腕白小僧。
 小さい方がコマ、大きい方がヨーヨー。姿が同じ兄弟玩具。
 
イタリアのピノキオコマとピノキオヨーヨー(顔面)
ピノキオコマと投げコマ  ピノキオコマと投げコマ
 投げコマに巻かれている紐が綺麗。
 
トスカーナ地方「PIENZA」を旅した知人より頂戴した
ミッキーマウスコマ・ウシコマ・カエルコマ ミッキーマウさんコマ・ウシさんコマ・カエルさんコマ
 いかにもイタリアらしい色彩のコマ。かわいい。
 
上のピノキオコマ・投げコマと共に知人より頂戴した。
ジャイロコマ(イタリア) ジャイロコマ(スペースワンダー) 
 
ジャイロとは独楽の性質を利用した角速度の検出器のことです。
 ジャイロコマはジャイロの原理を取り入れて、好みの姿勢で楽しめるようになっています。安定性が良いので糸の上を綱渡りしたり、箸の棒の先で回すと落ちそうな角度にしても落ちずに回るのが不思議です。
これを使うと地球の自転公転の説明がうまく出来ることから「地球ゴマ(登録商標)」と名付けられ日本で生まれました。 東京吉祥寺の街角で見つけた。(Made in Italy)
ツインコマ ツインコマ
 転がしたり、捻じったり、立てたりして回すことができる。乳幼児のオモチャとしても良い。 
イタリアのルーレットコマ ルーレットコマ
 マダガスカル島とタイのルーレットコマと同形のコマだが、
イタリアらしい繊細な形態をしている。

イタリアのトルネードコマ トルネードコマ
 ベローナで知人が入手したコマを頂戴した。形が珍しいひねりコマ。
 木製でないのでプラスチック製でしょうか。
イタリアの糸巻きコマ 糸巻きコマ
 ベローナで知人が入手したコマを頂戴した。
 イタリアの小さなひねりコマ 小さなひねりコマ2つ
 ベローナで知人が入手したコマを頂戴した。
 UFOコマ UFOコマ
 コマの上部の穴に指を差し込んで捻じって回す珍しいコマ。
イタリアのクアドラのコマ クアドラのコマ
 3枚の板が軸でつなげてあるちょっと珍しいデザインのコマ。
 軸を立てて回したり、水平において回すこともできる。
 イタリアのタオルミーナのコマ タオルミーナの投げコマ
 シチリア島の街で見つけた投げコマ
 イタリアの小さいひねりコマ イタリアのひねりコマ
  異国語を使ふは楽し
    ゴンドラに行き交ふ人らに
      「チャオ」と手を振る

  聖フランシスコを 
    生みし大地の力とも  
     吾に湧き来る祈りの心 

  暴君ネロの歴史は悲し
    炎天のコロッセオ出で 
      蝉時雨聞く
   
              町田のり子
ベネチア
ベネチア
真実の口 真実の口:映画『ローマの休日』で、グレゴリー・ペック扮する新聞記者が王女役のオードリィ・ヘップバーンをからかうシーンで有名。 ローマ市内のサンタ・マリア・イン・コスメディアン教会内にある。 この真実の口の円形の本体の正体は何だと思いますか?
マンホールの蓋だったそうです。びっくりです。
 トップへ
 マルタのコマ  Malta
マルタのコマ 糸引きコマ
 小さく単色の地味なコマ。あまりバランスが良くない。
 マルタは南ヨーロッパの共和国。イギリス連邦加盟国で
地中海に浮かぶ島国。
チェコのコマ  The Czech Republic
チェコの人形コマ 人形コマ
 小さくてあどけない。
 はてさて、その正体は・・・・
分解できます。
チェコの人形コマ その2 人形コマその2
  男の子でしょうか。
チェコの糸引きコマ 糸引きコマ
 色彩豊かな芸術的なコマ
 1997.8.チェコ共和国の首都プラハの街角にて求む。
 プラハ城に行く途中のカレル橋上は大道芸人もおり賑わっている。
チェコのひねりコマ2つ ひねりコマ2つ
 小粒ながら曲線が綺麗なコマ。
 鹿児島市内のチェコ物産ブースにて見つけたコマ。
 スロベニアのコマ  Slovenia
スロベニアの糸引きコマ(鳴りコマ) 糸引きコマ(鳴りコマ)
 素材には色付けがない。木肌の美しさが見事。
スロベニアのひねりコマ2つ ひねりコマ2つ
 2009年鳴りコマと一緒に、知人が首都リュブリャナのプレシェーレノフ広場のマーケットで買い求めたものを頂戴した。
   トップへ
オーストリア共和国のコマ Austria コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます
オーストリアの立ちコマ 立ちコマ立ち独楽の回し方
 右絵のように示指と中指の腹で筒状のコマを弾くと立って回転する。
 意外と簡単によく回る。
オーストリアの回転状態の立ちコマ
回転状態の立ちコマ
オーストリアのコインコマ コインコマ
 コマの中心にコインを差し込んで軸にしたコマ。
オーストリアの逆立ちコマ 逆立ちコマ
 木目模様を上手く利用した可愛いコマ。
オーストリアのひねりコマ ひねりコマ
 色彩の綺麗なコマ。
 ベルギーのコマと同形だが、これはAustriaのマーダー社製。
オーストリアの鉛筆コマ 鉛筆コマ(Writing Top)
 ベルギーのコマと同形だが、Austriaのマーダー社製。
オーストリアのサイコロコマ サイコロコマ
 ベルギーのコマと同形だが、Austriaのマーダー社製。
 
Disk top Disk top(ディスクカルーセルコマ)
 中心にビー玉を固定して軸にしているコマ。左右の穴に指を入れて回すと綺麗な模様で良く回る。
 Austriaのマーダー社製。
 着色は100年間色褪せないという優れもの。
ひねりコマ2個 ひねりコマ2個
 Austriaのマーダー社製。
 これらのオーストリアコマは友人からのお土産。 
 コロッセオコマ コロッセウムコマ
 この名は鳥のくちばしと円形劇場をイメージしたコマとのこと。
 桜材ののコマ。
トップへ 
 ハンガリーのコマ  Hungary
ハンガリーの糸引きコマーその1 糸引きコマーその1
 聖堂のドームを彷彿させるような気品ある形容、落ち着いた色彩が素晴らしい。
 1997年8月、首都ブタペストにて入手

ハンガリーの糸引きコマーその2 糸引きコマーその
 カラフルな色彩が綺麗。
 1997年8月、首都ブタペストにて入手

           暮れゆけるドナウの流れ静かなり
               暗き街の灯川面に揺るる

         ドナウ川大きく迂回する所
                 古き城立つ丘に登れり

                      町田のり子





 ジョージア(グルジア)のコマ  Georgia     
グルジアのタマゴコマ タマゴコマ
 ひねって回すとよく回る。
 横にして回すと、
丸い方(重い方)が上になる逆立ちコマ。
 因みにゆで卵を回すと逆立ちするでしょうか?
タマゴを回した時の詳細についてはHP卵はどっち側に立ち上がる?」をご覧下さい
 日本国政府は2015年4月22日から「グルジア」から「ジョージア」へ 呼称を変更した。
ロシアのコマ     Russia
ロシアの人形コマ 人形コマ
 (ロシア人形マトリョーシカコマ)
 マトリョーシカの ルーツは日本のこけしや入れ子細工に端を発しているとの事。
ロシアの人形コマ 人形コマ-2
 いかにもロシア人らしい人形
 トップへ
img コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます img
 中東のコマ  Middle East
トルコのコマ  Turkey
トルコの散歩コマ 散歩コマ
 
ヨーヨーを投げるように、ひもを持ったまま勢いよく投げ下ろし、吊るように回転させ、犬を散歩させるように引っぱって歩く。 木肌をペイントし、その上に金色の短冊(アルミ?)を貼り付けてある。ビンの蓋を加工したようなブリキに紐を固定し、それに釘を刺し回転できるようにしてある。
 1996年8月、首都アンカラにて入手。子供たちが群がってこのコマを売っていた。
トルコの散歩コマーその2 散歩コマ(その2)
 上の散歩コマとほとんど同型だがこちらの方が、やや大きく重い。木の材質も違うようだ。
 2009年トルコへ旅行した友人から頂戴したコマ。
トルコの糸引きコマ 糸引きコマ
 クレオパトラとアントニウスがひと時を過ごしたという伝説も残っているエフェソスで入手。数あるトルコの遺跡の中でも最も重要な遺跡。
 2014年トルコへ旅行した友人から頂戴したコマ。
トルコの子供たち  トルコの子供たちはよく働く。澄んだ目をしてパイや野菜や独楽や観光パンフレットなどを一生懸命売っている。それに反して男性は、一日中、チャイ(トルコのお茶)を飲んで奥さんや子供たちの働き振りを監督しているとの事。街角で、日本の盃のような小さな茶器でチャイを飲んでいるのは男性だけ。あながち嘘でもなさそうな話。 トルコの道端で野菜などを売る子供
パイや野菜を売る子供達
  ゆったりとイスタンブールに時流れ                  
            夕べの海峡行き交う(はしけ)
                                 

宮殿を巡りて遅き昼餉とる
            夏日まぶしきホスポラス海峡    
                     のり子
イスラエルのコマ   Israel
イスラエルのコマ3つ ひねりコマ3つ
 2つのコマには町並みの絵と共にERUSALEMと描いてある。
 他の1つは彩色せず、木目をうまく模様化している。
 
2010年イスラエルに旅行した友人より頂戴した。
 
6月のイスラエルは乾期で28度~38度位とかなり暑いようです。
ハヌーカのコマ2個 ハヌーカのコマ2個(ドライデル)
 木製と金属製のひねり独楽
 「ドライデル」とは、毎年クリスマス前の時期になると行われるユダヤ教のハヌーカ祭で子供たちが遊ぶユダヤ式コマのことです。

 (「コマの切手」でお世話になっている知人日比史朗様がイスラエルの人口第2位の都市テルアビブから入手したドライデルです。)
アメリカのコマ集の中にもハヌーカコマが掲載されています。
 トップへ
img コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます。 img
 アジアのコマ  Asia
中国の陀螺(トォウーロォウー) China
中国の空竹 輪鼓(りゅうご)・空竹(コンジュー)
陀螺
は北京語で独楽のこと。
 
真ん中のくぼんだところに紐を引っかけ、空中で独楽を回す。速く回すと独楽から音がして、上級者になると音がし始めた独楽を空中に投げ、紐で受け止めることができるようになる。でも、音が出るまで回せるようになるのには、相当練習しなければならない。
中国の古型ジャイロコマ 古型ジャイロコマ
 
100年前のコマとのことだが??
 セルロイド製? それとも ベークライト製?
 2005年3月、上海の魯迅記念館から歩いて15分位のところにある骨董街にて入手。
中国の近代型ジャイロコマ 近代型ジャイロコマ
 
回すと光を発すると共に音楽を奏でる。縦にしても横にしても回る、それに綱渡りもする優れもの。
 2005年3月、杭州のおもちゃやにて入手。
中国の鞭コマ 鞭コマ
 鞭コマは各地にあるが、それぞれにその地方の趣がある。
 2005年3月、蘇州のお土産やにて入手
空竹新旧2態 中国独楽(ジャグリングディアボロ)新旧2態
 古い木製独楽と近代的なプラスチック製独楽
光り独楽 光り独楽(毛侯)
 北京のお土産として知人から頂戴した。
 ゼンマイ式で回転させると、光と掛け声を発する賑やかな独楽。
大連の独楽 大連の独楽
 中学時代まで大連に住んでいた90歳の知人(40年来の碁敵)が自宅を整理中に見つけたとの事で頂戴した飾り独楽。日本で買った記憶がないので恐らく子供の時(昭和10年頃)に大連で買った独楽だろうとの事です。
中国の独楽事情
 昔の中国はコマ大国でしたが、近年はそのコマ文化も廃れてしまっています。伝統的なコマを作る職人が殆どいなくなってしまったようです。一説によると文化大革命の際、「陀螺」等の伝統的な文化は全て否定されたのが原因との事です。文化大革命が終わったあとも「陀螺」が省みられることはありませんでしたが、近年になってやっと少しずつ復活し、地方では旧正月になるとプラスチック製の独楽に押されながらも、伝統的な独楽もちらほら売られるようになったとの事です。しかしながら昔のコマ大国の面影はありません。


上海を出でて半時バスに見る
蘇州は白き家並みの続く


石段を 喘ぎ喘ぎて登り行く
丘の上(え)に立つ蘇州の斜塔


マルコポーロに称賛されし西湖なり
紅梅ぬらして春の雨降る
のり子
 
虎丘斜塔(蘇州)
虎丘斜塔(蘇州)
中国の「ピサの斜塔」とも呼ばれている
   トップへ
台湾の杆轆(カァンードッー Taiwan
台湾の切手になったこま 投げこま切手になったこま)
 
杆轆」は台湾語で独楽のこと。このコマは台湾の切手にもなっている有名な「投げこま」
 私の友人で切手コレクター日比史朗様が台湾の友達に依頼入手して頂いたものだが、
都会では見つからず、台北の近く、桃園の田舎でやっと見つけたとのこと。感謝
台湾の飾りこま 飾りこま
  飾り台に飾られた綺麗な「糸引きこま
  
この飾り台はコマを回す時の台にもなる。
ガラスコマ5個 ガラスコマ5個
 東京浅草橋にて求む。
台湾の投げこま 投げこま-2
 大きく重量感があり、ふくよかな形体が良い。
 
太い金属性の心棒が差し込んである。
鳴りこま 鳴りこま
 インドネシアの鳴りコマや宮崎の神代独楽と同形の竹製のこま。ルーツは同じか?
kクリスマスツリーに飾るコマ クリスマスツリーに飾るコマ
  ひねりコマ。
 飾りコマだけあってコマの回転は不安定。
台湾のなげこま-3 投げこま-3
 台湾の「投げこま1・2」と同形で太い金属性の心棒が差し込間れているこま。台湾独特の形体をしている。
 インドのコマ  India
インドのi糸引きコマ 糸引きコマ
 素朴な作りだが、なんとも言えない味がある。
ひねりコマ ひねりコマ
 宝石をちりばめたような綺麗なひねりコマ。
フルーツコマ フルーツコマ2個
 色彩が綺麗なひねりコマですが、さてこのフルーツの名前は何でしょうか?
人形コマ 人形コマ
 いかにもインド人らしい人形コマ
ミティラ‐地方のひねりコマ2つ ひねりコマ2つ
 幻想的なコマ
 ミティラー地方のコマ(インド・ネパールビハール州ミティ‐ラ地方)
 (古代インドのガンジス平原東部にあったという王国)
インドの糸引きコマ-2 糸引きコマー2
 鮮やかな色彩の綺麗なコマ
インドのひねりコマ3つ ひねりコマ3つ
 カラフルで綺麗なコマ
  ピョンピョン跳ねるりコマ
 
 トップへ
マレーシアのコマ   Malaysia
マレーシアの錫胴コマ 錫胴コマ
 
マレーシアの堅木の周囲に錫(スズ)を巻きつけたコマ。
 
マレーシアは錫産出国のため、いろいろな錫製品がある。
  錫は熱伝導率が悪いので、冷たいものを入れると何時までも冷たいままである。故にビールのジョッキーに最適との事。
マレーシアの投げ独楽3個 投げコマ3個
 マレーシアの堅木で作ったコマ。
 マレーシアも隣国のインドネシア同様いろいろなコマがある。
子供のオモチャというより大人の遊び道具としてのコマが沢山ある。
マレーシアのコイン
コマの図柄のコイン
マレーシアの投げコマ 投げコマ1個
 色彩が綺麗なコマ。
 本当はどちらを上にして回すのだろうか。どちらでもよく回る。
 
マレイシアの投げ独楽(上下逆回し)
どちらを上にして回すの?
マレーシアの大きな投げコマ 大きな投げコマ1個
  1.8kgという重くて堅い木で作られている。インドネシアの鉄木コマと同じ材質の木か?
  コマの上部に紐が巻かれている。このまま回すのだろうか?
 
 ボルネオ島(インドネシアではカリマンタン島と呼ぶ)のコマ。ボルネオ島は世界で3番目に大きな島との事。
 マレイシアの錫で作った少年とコマ 錫で作った少年とコマ
 東南アジアに長い間、居住していた知人より頂戴し珍しい錫の工芸品。
 マレーシアは錫(スズ)製品が有名。スズの採掘は世界シェア8位
インドネシアのコマ(ガシン)  Indonessia
インドネシアの鳴りコマ 鳴りコマ
 2004年8月、バリ島でやっと見つけた逸品は、竹を輪切りにして天地を木板でふさぎ、竹の心棒を通しただけの素朴なコマ。(実はジャワ島の古都ジョグジャカルタ製のコマとのこと)

 これが何と、宮崎の神代独楽とそっくり。

 narikoma-2  鳴りコマ-2
  上の鳴りコマと同形のコマ。インドネシアの伝統的なコマ。
インドネシアの木の実コマ2つ 木の実コマ2つ
 バリ島のとなりの島、ロンボク島のコマ。

 木の実に竹串を刺したもので側面に小さな穴をあけてある。
 回すとボーという音がする鳴りコマ。意外に良く回る。

インドネシアの木の実コマ2つ 角コマ 
  民族色豊かなコマです。
  友人からの土産。

ガシン
 インドネシアではコマを「ガシン」という。他のアジアの国々と同様にコマ文化は廃れて若者はコマを知らないようだ。
インドネシアの鉄木コマ 鉄木コマ(その1
 カリマンタン島(旧ボルネオ)のダヤク族に受け継がれてきた鉄木製の伝統コマ。
 耳飾に酷似したこのコマは40~50年前のもので、何回も削り直してこの形になったという。

鉄木(ウリン:広葉樹)
 英名でボルネオアイアンウッドといい水に沈む堅い木。元々は黄白色だが、時が経つと黒褐色に変わる。色で古さが分かる。
インドネシアの人面コマ 人面コマ
 首都圏ジャカルタ 〈ヴタウィ民族〉のコマ。
 一つのコマに赤い顔と白い顔が表裏に描かれている。

 頭には飾りとして鳥の羽根が挿してある。






 これらのコマは
インドネシア文化宮主催のインドネシア独楽展にて買い求めた。
インドネシアの投げコマ 投げコマ
 首都圏ジャカルタ〈ヴタウィ民族〉のコマ。
インドネシアの手もみコマ 手もみコマ
 アロール県のコマ。

インドネシアの吊るしコマ 吊るしコマ
 東フローレス県ソロール島
のコマ。
 材質:アカシアの樹。
インドネシアの鉄木コマ(その2) 鉄木コマ(その2)
 カリマンタン島(旧ボルネオ島)ダヤク族のコマ。
 水に浸けておくと黒褐色に変色する。
インドネシアの独楽事情
 インドネシアには、日本では見られないような独特な形のコマが沢山ある。
 およそ19000個の島々からなるインドネシア共和国には、いろいろな島にいろいろなコマがあるという。300余の民族が居住する多民族国家であることを考えると、それぞれの民族に特有なコマがあっても不思議ではない
 しかしながら、近年都市部を中心にコマ文化は廃れ、他の東南アジアの国々と同様に若者達の多くはコマのことを知らないのが現状のようである。 
 インドネシアでは、コマは子供の遊び道具というよりも、むしろ大人達が使用することのほうが多いようだ。大人がコマを回して楽しんだり、コマ大会を開催して争ったりするという。また米倉に吊るして豊作を願う飾り付にしたり、結婚式当日の好天を願っての飾り付に用いることもあるようだ。
 地域によっては一年に一回、コマ回しの季節(旧正月か?)にだけコマを作り、その時期が終わると古いコマは焼いてしまう風習があるとのこと。日本で行われている正月のお飾りや、しめ縄などと同様に古いものは焼いてしまい、毎年新しいものを用いる習慣があるようだ。
 インドネシアのコマの歴史について考えてみると
 インドネシアは「
ジャワ原人」が発掘された国でもあり、アフリカと同様に人類進化に携わった国である。このように古い歴史をもった国である故、古くから独自のコマが存在していた可能性がつよい。東南アジアのこの地域はコマ発祥の地の一つと考えてよいであろう。
 
もぎたての野菜果物籠に入れ
  女(ひと)ら頭上に載せて行き交ふ

                 
のり子
インドネシアの町を行き交う女性達
 
バリの花

バリ島で見つけた鳴りコマ
 バリ島で見つけた鳴りコマ


    雲低く垂れ込めたちまち雨となる
     雨季に入りたるバリにきたれば
               

    わが夫の趣味は世界の独楽集め
      バリで竹独楽見つけ悦ぶ

                             のり子


  トップへ
 
 タイ王国のコマ Thailand
バンコクの投げコマ バンコクの投げコマ
 2003年11月、現地の人がおもちゃの問屋でやっと探してくれたカラフルな5色のコマ。
 材質はプラスチック製で心棒に釘を差し込んである。
 他のアジアの国々同様に殆どの若者はコマを知らない。

タイのひねりコマ2個  ひねりコマ2個
 木肌が綺麗なコマ。
 何となく姿、形に気品にあり、タイのめおとコマ或いは王宮の建築を彷彿させる。
 ルーレットコマ ルーレットコマ
 知人から頂戴したコマ。(MADE IN THAILAND)
 イタリアとマダガスカル島のルーレットコマとほとんど同形のコマ。
バンコク市内を流れるチャオプラヤ河
    洗いざらしの黄の衣着て鉢の
僧らバンコクの朝を行き交ふ
   山田長政終焉の地を訪ぬれば
風はジャスミンの香りを運ぶ
   首取れし仏像数多(あまた)並びゐて
アユタヤ遺跡に秋の日暑し
のり子    
バンコク市内を流れるチャオプラヤ河
 トップへ
 韓国のコマ(ペンイ)  Korea
ソウルの鞭コマ ソウルの鞭コマ
 2006年4月
、ソウル市内にて入手。
 日本の独楽は中国から朝鮮を経由して渡来してきたという説がある。その韓国だけあって、いろいろな独楽を手に入れることができた。
ソウルの糸引きコマ(その1) ソウルの糸引きコマ(その1)
ソウルの糸引きコマ(その2) ソウルの糸引きコマ(その2)
慶州の5段コマ(ベーブレード) 慶州の5段コマ(ベーブレード)
 (プラスチック製)
 新羅(しらぎ)の王の墓所である天馬塚内のお土産やで見つけた近代的な5段コマ
 (慶州は新羅王朝の首都であった)
天馬塚 ソウル市内の親子
天馬塚 ソウル市内にて
(参拝の途中でしょうか)

          分断の歴史は悲し
             展望台に北朝鮮の家々が見ゆ


          
一本の枝垂れ桜が咲きてをり
                  昌徳宮に偲ぶ万子妃

         遠足の子らで賑はふ天馬塚
               新羅の王の墓所とし聞けり

                                 
のり子

ネパールのコマ  Nepal
ひねりコマ2個 
 象コマと人面コマor魚コマ?
トップへ
img コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます。 img
 オセアニアのコマ  Oceania
  オーストラリアのコマ   Australia
サッカーボーイコマ サッカーボーイコマ(糸引きコマ)
 可愛いサッカー少年のコマ。
 ニュージーランドのコマ New Zealand
ニュージーランドのひねりコマ ひねりコマ 
 シンプルなコマだが、木目と胴の曲線が美しい。

 サウスランドの南端に近いダニーディンで入手したと知人のお土産。こんな素晴らしいコマを作るニュージーランドを是非訪ねてみたい。
ニュージーランドのひねりコマ2つ ひねりコマ2つ
 2007年1月、「夏のニュージーランド」を訪ねた際、サウスランドのクイ-ンズタウンにて入手。

 シンプルなコマだが、独特の木目が美しい。
  
ニュージーランド特有のカウリの木とリムウの木でしょうか?
 
 ニュージーランドの糸引きコマ 大きい糸引きコマ


善き羊飼いの教会 ニュージーランドといえば羊
善き羊飼いの教会 ニュージーランドといえば羊
マウント・クック ルピナス
マウント・クック
世界遺産(標高3754m)
ルピナス


紫のルピナス群れ咲く草原に
     石灰を積む貨車が過ぎゆく  

峠いくつバスに超えしか車窓より
     青く輝く氷河湖の見ゆ

砂や小石踏み分け登る山道に
     マウントデージの白花揺るる
                         のり子
トップへ
img コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます。 img
 北米のコマ  North Amerca 
アメリカのコマ  America
アメリカのブリキコマ ブリキコマ-1 
 螺旋状の心棒を上下に動かして回す大きなコマ

 
アメリカ人の友人がアメリカの骨董市で見つけたものを頂戴した。良き時代のアメリカを彷彿させる暖かい感じのコマ。何かホッとする。
アメリカのハイテクコマ ジャイロコマ 
 
綱渡りも出来るハイテクコマ(右図)
 東京の街角で見つけた。
 金属製
 (Made in USA)
ジャイロコマ 
 【ジャイロゴマ】 1921年に誕生した比較的新しい部類に入るコマ。回転部分と軸が分かれているため、コマが回転中でも触ることができる画期的構造を持っていて、いろいろな回し方ができます。一時は大変な人気を博し、一大ブームを巻き起こしました。ジャイロ効果といわれる、物体が回転した際、回転軸の向きを一定に保ち、姿勢を乱されにくくする性質などが、わかりやすく体験できます。
アメリカのマグネットコマ マグネットコマ(蛇コマ)
 蛇の近くでコマを廻すと蛇の曲線に沿って蛇行しながら回転する。
 
高山市内にて求む。
 (Made in USA)

アメリカのチョウコマ チョウコマ
 ベニヤ板を刳り抜いて、蝶の模様をつけたコマ
 意外によくまわる。回転時の色彩も綺麗。
 (Made in USA)
アメリカのブリキコマ-2 ブリキコマ-2 
 
螺旋状の心棒を上下に動かして回す直径23cmという大きなコマ。
 回すとボーッと音がする鳴りコマ。
 回転時の艶やかなグラデーションが綺麗。
アメリカのプラスチックコマ プラスチックのコマ
 ワインダ―(ナイロンコード)を穴に差し込んで引っ張って回す。
 
1980年代の古いコマ
アメリカの汽車コマ 汽車コマ
 
螺旋状の心棒を上下させるとコマが回転する。同時に汽車が走り、信号機や踏切が開閉する。
 
町並みの周囲を汽車が一周している情景が子供たちを楽しませるでしょう。
ダンスコマ  ダンスコマ
 コマを回転させると手を広げてごろごろと踊り始める。
 
男性的な回転をする。
i糸引きコマー2 糸引きコマ
 鰐が口を開いたような形の回転補助棒が面白い。
ダンスコマー2 ダンスコマ-2
 コマを回転させると手を広げてバレリーナのごとくスマートに踊り始める。
 
愛嬌があって楽しい。腕はビーズ製。
ひねりコマ ひねりコマ
 木目のきれいな2段コマ
糸巻きコマ 糸巻きコマ
 昔懐かしい木製の糸巻きに心棒を差し込んだコマ結構良く回る
ガラスのコマ ガラスのコマ
 アメリカで有名な大理石メーカー「ジョデイファン製のガラスのコマ
 
透明なガラスに渦巻き模様が素晴らしい。
alt
錫のコマ

 1920年代の古いルーレットコマ。中央の独楽を回転させると赤い玉が回転移動する。
木の道化コマ
木の道化コマ
 ピエロの表情がいい。
ブリキのリンゴコマ
ブリキのリンゴコマ

 螺旋状の心棒を上下に動かして回す大きなコマ
ガラスのコマ ガラスのコマ-2
 小さいながら形がいいコマ。
アメリカのハヌーカコマ ハヌーカコマ2個(ドライデル)
 「ドライデル」とは、毎年クリスマス前の時期になると行われるユダヤ教のハヌーカ祭で子供たちが遊ぶユダヤ式コマのことです。
 ニュージャージー州のユダヤ人村で手に入れたコマだが、「Made in China」。

イスラエルのコマ集の中にもハヌーカコマが掲載されています。
木の糸引きコマ  糸引きコマ
 アーカンソー州で作られたコマ。
トップへ 

img コマの写真をクリックして下さい。拡大写真を見ることが出来ます。 img 
ー ー ー ー ー
南米のコマ  South and Central America
ボリビアの投げコマ ボリビアの投げコマ6個  Bolivia
 いかにも南米らしい鮮やかな色彩のコマ。
 2008年友人のお土産
ボリビア共和国地図
ボリビアの投げコマー2 ボリビアの投げコマその
 木地の色彩と木目を巧く利用して模様を作っている。
Santa Cruz Bolivia と記してある。サンタ クルスはボリビア第2の都市。近郊に日本人移住地がある
 
2009年友人のお土産
ブラジルの6角コマ ブラジルの六角コマ  Brazil
 
それぞれの面には、TOMA-1、TODOS-PONEN、TOMA-2、PON1、TOMA-TODO, PON-2、と記してある。ポルトガル語かスペイン語でしょうか。
 2008年友人のお土産
ブラジルの糸引きコマ ブラジルの糸引きコマ
 カラフルな色彩がブラジルらしい。
 
2009年友人のお土産
ブラジルの木の玉6個のコマ ブラジルの木の玉6個のコマ
 友人が「サンパウロ在住の知人に依頼して入手したコマ」を頂戴した。
 ブラジル南東部に位置するサンパウロは人口1100万以上のブラジル最大のメガシティー。
ブラジルの糸引きコマ-2  ブラジルの糸引きコマ-2
 友人が「サンパウロ在住の知人に依頼して入手したコマ」を頂戴した。
ブラジルの小さい木のコマ3個 ブラジルの小さいコマ3個
 友人が「サンパウロ在住の知人に依頼して入手したコマ」を頂戴した。
ブラジルのひねりコマ ブラジルのひねりコマ
 友人が「サンパウロ在住の知人に依頼して入手したコマ」を頂戴した。
アルゼンチンの糸引きコマ
アルゼンチンの糸引きコマ  Argentina
 プラスチック製だが、1970年代の古いコマ。
メキシコのコマ メキシコのひねりコマ   Mexico
 メキシコのソンブレロ帽子(カーボーイハット)を彷彿させるようなコマ。
 あたかもメキシコ人が帽子をかぶっているるようなコマ。色彩もいい。
メキシコの投げコマ4個 メキシコの投げコマ4個  
 メキシコらしい鮮やかな色彩の投げコマ。
 ペルーの投げコマ

ペルーの投げコマ
  イタリアのコマにも同様のコマが掲載されている。
コマと同形の糸紡ぎ道具
 コマと全く同形の糸紡ぎの道具がある。


  アフリカのコマ   Africa
トーゴの木の実コマ3個  トーゴの木の実コマ3個  Togo
 トーゴ大使館関係の人が探してくれたコマを友人より頂戴した。
 世界最古のコマが発掘されているエジプト(北アフリカ)と違って西アフリカにはコマはあまりないようだ。
 親指と中指で挟んで回すとの事。
 貝のような形をしているが、何の木の実でしょうか。
 トーゴはアフリカ西部、ギニア湾に面した共和国。
マダガスカル島のコマ
マダガスカル島のルーレットコマ
 Madagascar
 回転台の周囲に、1から6までの穴があり、船底状の台上でコマを回すと角型の心棒が球形の石を飛ばして穴に入れる。その数で遊ぶ(争う)のでしょうか?
 マダガスカル島(マダガスカル共和国)はアフリカのインド洋に浮かぶ世界第4位の大きさを持つ島(国)
 イタリアとタイのルーレットコマとほとんど同形のコマ。
エジプトの人形コマ エジプトの人形コマ  Egypt
 近代的な人形コマ2体。
 結構良く回る。
エジプトの投げコマ2個 エジプトの投げコマ
 東京有明のビックサイトで開催された「旅博」で友人が見つけたコマを頂戴した。世界最古のコマが発掘されているエジプトらしい古いコマ2個。色彩が面白い。
エジプトのひねりコマ
 神奈川県の友人が見つけたコマを頂戴した。
 世界最古のコマが発掘されているエジプトの近代的な「ひねりコマ
アフリカの大理石のコマ アフリカのブラックウッドのコマ  Africa
 大理石模様のコマ。
トップへ  
出所不詳の外国のコマ 
 出所不詳の外国のコマ ペンギンコマ・トラコマ・馬コマ

alt